スタバの面接にバイトが合格する方法
カフェバイトの中でも、スターバックス(以下スタバと書きます)にバイトで合格するのは難しいと巷では言われています。
なにやら競争倍率は80倍だそうですが、これには統計のカラクリがあります。
なので心配する必要は全くありません。
★詳しくはこの記事>>スタバのバイト面接で採用されるのは本当に難しいのか?
この記事では、スタバのバイト面接に合格する具体的な方法を紹介します。
私は、人気カフェを16年間5店舗経営していました。
バイト希望者の面接人数は1500人以上です。
私がこれからお伝えする合格方法は、スタバの元バイトくんや現役バイトさんが紹介している、
「こうすれば合格する」「こうやったら合格した」という内容とは少し違うかもしれません。
でも、
スタバの面接官(店長)が合格させたいバイトは分かります。
スタバのバイト面接をした事はありませんが、私のカフェのサービスはスタバに負けてはいませんでした。
スタバが掲げているミッションとほぼ同じものをバイトのみなさんに求めていました。
スタバは特別視されている風潮がありますが、飲食店をやっている店長や社長から言わせると「コンセプトの勝利だな」のひと言です。
じつは、そこが飲食店では一番難しいんですけどね (^-^;
難しいコンセプトを維持しているスタバですが、バイトに合格する事は決して難しい事ではありません。
ただし、仕事に対する意識は高く持っていないと落ちる可能性はあります。
では、以下で紹介しますね。
スタバの面接にたどり着くまでが大変
先ほど、スタバに合格する競争倍率は80倍らしい、と書きましたがこれは多分本当でしょう。
なぜなら、バイトに応募してくる人数がハンパないからです。
まさに「大迫ハンパねぇー」よろしく「スタバハンパねぇー」です。
でも、
そのハンパない人数の中でほとんどの方が面接まで辿り着いていません。
理由は、
シフト貢献度が低すぎるからです。
「土日と祝日はシフトに出られません(あまい)」
「週に1~2回だけシフトに出たいです(少ない)」
「2か月くらい、夏休みだけシフトに出られます(短い)」
という方がほとんどなのです。
スタバの店長がこんな人を面接をする価値はありません。
なぜなら貴重な時間の無駄だからです。
なので、バイトから応募があった時点でシフトの貢献度を店長が確かめるのです。
これを突破したしたバイト希望者だけが面接にたどり着く事が出来ます。
★シフト貢献が無理なので合格しそうな他のバイトを探したい。という方はこちら↓↓
スタバで合格するポイントはシフト貢献度と志望動機
さて、あなたのシフト貢献度はスタバのバイト合格水準を満たしていますか?
土日両方が無理なら、「どちらかはシフトに出ます」と言えば面接までたどり着く事は出来ると思います。
さて、いよいよスタバの面接です。
シフト貢献度をクリアしたあなたは実際に店長と会う訳ですが、ここで一番大切なのは、
志望動機と自己PRです。
志望動機は店長を納得させなくてはいけません。
「スタバってなんかイケてますよねぇ、おしゃれだし。だから応募したんスよ」
正直言ってこんな人がほとんどだとは思いますが、本音だけを言ってはいけません。
ここは、たてまえと本音を交えながら志望動機を書きましょう。
ポイントは、
「スタバのスタッフ(パートナー)に感動した、自分もそういう人になりたい」
という事をアピールするのです。
※スタバでは一緒に働く仲間をパートナーと読んでいます。ちなみにマックはクルーです。
スタバの志望動機
スタバに行ったことがない人を探すのは難しいですよね?
あなたも行った事があると思うのですが、その時の印象は良かったはずです。
なので、こんな感じで言いましょう↓↓
「スターバックスはいつも皆さんが明るく笑顔でテキパキと働いますよね?自分もそういう人になりたいからです。」
「今回こちらの店舗に応募した理由は、通勤が容易だったからです。」
「あと、私はフラペチーノが大好きなんです!自分で美味しいフラペチーノを作ってお客様が喜ぶ姿を見てみたいです。」
この程度で大丈夫です。
合格する確率を上げる自己PR
「あなたの長所はなんですか?」
「あなたの短所はなんですか?」
スタバの面接では店長にこんな質問をされる事があります。
また、
「自己PRをして下さい。」という面倒くさい質問をするスタバ店長もいます。
なので、自分の長所と短所は言えるようにしておきましょう。
無難な長所は以下のようなものです。
素直。
前向き(ポジティブ)。
明るい。
我慢強い(忍耐力がある)
要領がよい。
などです。
無難な短所は以下のようなものです。
騙されやすい。
自己主張が弱い。
流されやすい。
などです。
自己PRのポイント
自己PRのポイントは人柄、熱意、可能性をアピールする事です。
人柄をアピールするには、物事への取り組み方を具体的に話す事です。
では、具体的にどう話したり書いたりするのか?
以下で学生時代に部活のバスケットボールを通して物事への取り組み方を学んだ人の自己PRを紹介します。
>>>私は、自分の成長を楽しみながらコツコツと努力が出来る人間です。
すぐに結果が出なくても決めたことはやり抜く自信があります。
具体的にそれが発揮できたのが高校3年生の時にバスケの夏の大会前にやっとレギュラーとして試合に出られた事です。
私は、3年生の夏の大会にはレギュラーで試合に出る、という目標をたてました。
私は他のチームメイトよりも身長では負けていました。
運動能力や体力でも劣っていました。
なので試合中にあまり接触プレーがない3ポイントシュートの練習を1年生の時から毎日やりました。
3ポイントシュートを決めると相手チームは精神的に落ち込みます。
ただし、難しい技なので練習では9割以上の確率で成功させなければ、監督の目にはとまりません。
また、放課後の練習時間はみんな平等なので、どこかで差をつける必要があります。
そこで私は、昼休み1時間の内30分をシュート練習にあてました。
また、先生に許可を頂いて授業が始まる前の朝も1時間シュート練習をしました。
正確なシュートを打つためには体幹も大切なので、図書館で本を借りて毎日トレーニングを行いました。
休み時間の間にも体幹トレーニングは欠かさずやりました。
そして練習では3ポイントシュートを9割以上の確率で決める事が出来るようになったのです。
毎日の小さな努力のおかげでレギュラー入りの目標を達成できました。
<<<ここまで。
物事への取り組み方を詳しく伝えるコツは以下の通りです。
・活動の概要…どんな活動をし、どんな成果をあげたか?
・動機…なぜその活動に取り組んだのか?
・課題・問題…その活動の中で、どんな課題に取り組んだのか?
・行動・工夫…その問題に対処するために何をしたのか?
・結果…どんな結果が出たのか?
参考にして下さいね。
熱意をアピールするには、「働きたいです」という気持ちを前面に出すのが良いでしょう。
可能性のアピールは、「自分で決めたとこは、くじけずにやるのが好きなタイプです」をアピールすれば良いでしょう。
★スタバに合格するとお祝い金が貰えるサイトはこちら↓↓
スタバ合格のまとめ
スタバに合格するのはそれほど難しい事ではありません。
初心者でも、研修中はマンツーマン指導があるとてもありがたいバイトです。
シフトに貢献できる、志望動機(やる気)がガチだ、という事がアピール出来れば落ちる事はありません。
あと、明るい笑顔を忘れずに!
100万ドルの笑顔が出せるようにしてくださいね。
※ドルはドルでもレートが低い香港ドルじゃないですよ(笑)
では、頑張ってスタバに合格して下さいませ。
★スタバのバイトに合格するとお祝い金が貰えるサイトはこちら↓↓